【今日からのお供】ゴールデンスランバー
2012年04月01日 12:40
つくづく
伊坂作品がお気に入りなんだなと
自分を思う。
そういえば
舞台挨拶のシーンを見たような気がするなぁ。
いつの作品?
私 テレビ見なくなって久しいのだけど。
伊坂さんの作品には 洋楽がよく使われる。
ボブティランの風に吹かれて を
歌とタイトルを一致させてくれたのも
伊坂作品の映画からだ。
THE BEATLESを また 久しぶりに聴きたくなりました。
◆LIFE LOG◆ 発売中☆
2012年03月30日 12:31
総勢70人。
いろんなジャンルの人が集まって
みんなの『今』をぎゅっと詰め込んだ
全ページフルカラーの逸冊。
◆LIFE LOG◆
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4434165070/
なななんと
Amazonでは発売初日で
Amazonの在庫分が完売しましたw(゜o゜)w
うわぁお
ご購入下さったみなさんありがとう
すごいですよ
あAmazon在庫分は完売中ですが
継続して Amazonでもおとりよせできます
また 私たちに言って下されば
お渡しできますので ぜひ(。・_・。)ノ
ご連絡くださいね
ほんとに
素敵な逸冊。
あ〜はやく私の手元にも手売り分が届かないかしらぁ
ワクワク
……………
タイトル:LIFE LOG
ライフログ実行委員会
エディション: 大型本
出版社: パレード
出版日: 2012/3/29
ISBN-10: 4434165070
ISBN-13: 978-4434165078
………………
いろんなジャンルの人が集まって
みんなの『今』をぎゅっと詰め込んだ
全ページフルカラーの逸冊。
◆LIFE LOG◆
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4434165070/
なななんと
Amazonでは発売初日で
Amazonの在庫分が完売しましたw(゜o゜)w
うわぁお
ご購入下さったみなさんありがとう
すごいですよ
あAmazon在庫分は完売中ですが
継続して Amazonでもおとりよせできます
また 私たちに言って下されば
お渡しできますので ぜひ(。・_・。)ノ
ご連絡くださいね
ほんとに
素敵な逸冊。
あ〜はやく私の手元にも手売り分が届かないかしらぁ
ワクワク
……………
タイトル:LIFE LOG
ライフログ実行委員会
エディション: 大型本
出版社: パレード
出版日: 2012/3/29
ISBN-10: 4434165070
ISBN-13: 978-4434165078
………………
◆4月7日−8日はタクジ祭り-9においでよ♪
2012年03月28日 18:32
はいさいヾ(≧∇≦*)〃
来る4月7-8日は【タクジ祭り-9】
ことしも らぴたまそばでダリンが出店いたします☆
タクジ祭り限定出店
特製とろとろ軟骨ソーキゆず風味!!
らぴたまそば を食べられるのは タクジ祭りだけ!
あっさり塩ベースのスープにゆずの薫り
ぜひこの機会にご賞味くださいませ☆ 続きを読む
来る4月7-8日は【タクジ祭り-9】
ことしも らぴたまそばでダリンが出店いたします☆
タクジ祭り限定出店
特製とろとろ軟骨ソーキゆず風味!!
らぴたまそば を食べられるのは タクジ祭りだけ!
あっさり塩ベースのスープにゆずの薫り
ぜひこの機会にご賞味くださいませ☆ 続きを読む
これからのお供
2012年03月22日 10:39
今度はこういうのを 読んでみる
狼と香辛料2と3は 来月にする
来月4月7日/8日は いよいよ タクジ祭り-9よー☆
チケットあります(。・_・。)ノ
私に言ってねー☆☆☆
今日のお供だった本
2012年03月21日 13:51
軽く1〜2時間くらいで読める
ライトな感じ(ライトノベルズだけある)
でも なかなかおもしろい☆
何より 著者の本に関する知識が凄いな
実際にこの方自身、ものすごく本を読んでいらっしゃるんだろうなぁと伝わってくる。
タイトル通り古書が軸になっているんだけど、登場する本は実際に出版されているものが題材になってる
文芸書はあまり読んだ記憶はないし
どこか拒絶感があったんだけど
登場人物がとても楽しそうに粗筋を説明する描写で表現されてて、私も読みたくなってくる。
ライトノベルズでこういう内容のって いいなぁ。きっと もっと本が好きになる人が増えるだろうね。
私みたいに 敬遠していた文芸書や古書に興味を持つ人も多いだろうし☆
そして 読むものがなくなりました。
また探さねば。
いつもの公園で
2012年03月17日 10:39
本を読んでいたら
にゃんこにガン見されていたw(゜o゜)w
なんか 動いちゃイケナイみたいだ…
ちょっと車からおりたかったんだけど(笑)ドアが開いたら逃げちゃいそう
にゃんこには敵わない(*^艸^*)
うたたねにお供。
2012年03月04日 00:06
さきほどからの お供。
息子が買ってきた本。
一日ゴロゴロと休んでいたせいか
軽く眠れない感。…だったので
読みはじめ。
とは言え
うたたねしつつ
夢うつつ
軽く前半読んで
明日の昼のお供にしよう…と
自分に言い聞かせる
つか…やべえ
ホロかわいい(*^艸^*)
イラストは
いつぞやの息子とのお絵かき対決のとき描いた ホロ。
ケモラーにはたまらない。
明日早番だし
早く寝ないと…ね(笑)
☆いきいそぐ、とういうことは☆
2012年03月03日 15:14
いきいそぐ、ということは
ゆっくり確かに生きるということを知ってるってこと。
いきいそぐ生き方を貫く生き方をする人が居る。
そのひとは
きっと
明日の不確かさを知ってるのだと思う。
だから
今できることを
今やってみたいとおもうことを
後回しにはしないで
体感しておこうとするんだと思う
そういう生き方を
いきいそぐ、と表現したけれども
私の中では そのことばは すこし違うんだ。
うまくいえなくて 少ないボキャブラリの中から選んだだけ。
ふしぎとその人からは
ムーミン谷に立ち寄ったスナフキンと同じ匂いがする。
立ち止まり
一息ついて
空を見上げて
歌を歌う
そういうゆとりをちゃんと持ってるからかもしれない。
すてきだなと常々思う。
焦りから闇雲に手を出しているのではなくて
確かな足取りをしながら
試したいことはすべてやってみるというスタイル。
人生の旅人そのもの。
(人生も旅人そのものなのですが)
私は。。。
私自身は
ムーミンに似てる気がします。
体型もですけれども
ときどき無茶なわがままで泣いたり
人に迷惑をかけたり
大好きな人を楽しませたかったはずなのに
悲しませてしまったり。
スナフキンに憧れるけれども
ムーミン谷を飛び出すことは出来ない。
ムーミン谷が冬眠に入るとき
スナフキンに向かってムーミンがいったことばがあったと思うんだ。
【僕もスナフキンみたいに世界を回っていろんなものを見てみたい】
だけど
体質や掟やいろんなモノが許してはくれないことを
スナフキンも知ってて無言だった。
【世界のことを また聴かせてよ】
そして 眠りにつく谷の姿。
スナフキンは孤独を知ってる。
そして 明日の不確かさを知っている。
ムーミンにとっての明日は
スナフキンにとっての数ヶ月かもしれない。
子供の頃に見た たぶん最終回のお話だったと思うけれど。
私は ムーミンと似てるのだと思う。
いきいそぐ という 言葉を使ったけれど
いそぐ、という言葉が違う気がする。
使うとしたら
活き 勤しむ なのかな。
それも 違う気がする。
【試したいことは試した方がいい
人生の時間は限られてる。】
その方の言葉はいつもブレがない。
そして それを実践してみせてくれる。
その揺るぎない生き方をする姿。
信頼を大切にする。
私も口にしたことを
ちゃんと実践してみせることが出来るような
生き方をしたい。
これからのお供。
2012年03月01日 10:42
単純に猫ネタには弱い。
あと この間話題になったんで
原作を読みたくなったモノ。
家に読みかけのを忘れてきてしまった…
スメラギの国は厚みがあるから
長くお供で居るはず(笑)
久々の読書タイム〜ε=ヾ(*~∇~)ノ
LIFE LOG みんなの想いを1冊の本にこめて。
2012年02月16日 15:00
もうすぐ本が完成する。
そしてこれは
それぞれの今と想いをぎゅっと詰め込んだ1冊の表紙カバー☆
ページを作った
本が完成した
本を手にした その人が自分のページを見て
ふふん♪と笑って欲しい。
その笑顔を見たくて 受信アンテナを広げる。
あともう少し
あともう少し
ぜったい 素敵で楽しくて みんなの想いがぎゅっっと詰まった
すんごい本になるから。
もうすぐ完成。
みんな まっててね。
今日からのお供☆時間のおとしもの
2012年02月16日 10:37
沖縄は 少し暖かくなりました。
明け方は少し雨だったようですが
時折みえるお日様の光りが
初夏の匂いを運んでるみたい
今日は半袖でも大丈夫かな。
さて 今日からのお供。
なんとなく タイトルと
作者さんの名前がツボにはまり(笑)
読んでみたくなりました。
空のおとしもの、というアニメがあった気がしますが…
思い出そうとすると しっぽのはえたルッキーニしか浮かばない。
なぜか歌は ソラノオト の 主題歌(´▽`*;)
記憶がばらばらです。
★にんまりのうた★
2012年02月01日 13:06
自分の心が喜ぶこと
小さくてもいいから にんまり出来るようなもの
見つけるってことは そういう気分のときの
元気になる魔法になるんだよ^^
私は。。。
道ばたの ちいさな ちいさな
花に気づくことができたのが にんまり♪だったり
隣のあかちゃんと目が合って
わらったり 恥ずかしがったりしてくれたら
にんまり♪だったり
鳥のこえが聴こえた にんまり。
風がここちよいな にんまり。
幸せを口ずさんで にんまり。
そういうの増えてくと
喜度愛楽。
喜ぶ度に 愛が増えて
楽しくなる。
楽になる。
小さくてもいいから にんまり出来るようなもの
見つけるってことは そういう気分のときの
元気になる魔法になるんだよ^^
私は。。。
道ばたの ちいさな ちいさな
花に気づくことができたのが にんまり♪だったり
隣のあかちゃんと目が合って
わらったり 恥ずかしがったりしてくれたら
にんまり♪だったり
鳥のこえが聴こえた にんまり。
風がここちよいな にんまり。
幸せを口ずさんで にんまり。
そういうの増えてくと
喜度愛楽。
喜ぶ度に 愛が増えて
楽しくなる。
楽になる。
★時間の観念ってあいまいだね
2012年02月01日 13:05
今年7月1日にうるう秒が 発生する。
なんとなく 私達が計測する時間と言う
目盛りも 曖昧な存在なんだなと感じる。
おなじ1秒が
ある人には短く
ある人には長い。
共通の目盛りを置くことで
時間を共有していることを確かめる
けれど
実はその目盛りも 実はちょこととだけ曖昧。
つじつまを都合良く併せているだけの。
1秒を長く生きたい。
1秒に 自分にとっての価値あるものを詰め込みたい。
なんとなく そうおもったのでした。
なんとなく 私達が計測する時間と言う
目盛りも 曖昧な存在なんだなと感じる。
おなじ1秒が
ある人には短く
ある人には長い。
共通の目盛りを置くことで
時間を共有していることを確かめる
けれど
実はその目盛りも 実はちょこととだけ曖昧。
つじつまを都合良く併せているだけの。
1秒を長く生きたい。
1秒に 自分にとっての価値あるものを詰め込みたい。
なんとなく そうおもったのでした。
◆き ど あい らく◆
2012年02月01日 09:42
喜怒哀楽 の 怒 を 度に。
喜怒哀楽 の 哀 を 愛に。
喜度愛楽
喜ぶ度に愛があふれて楽しくなる
喜ぶ度に愛することが楽になる。
ちょっと前までは
怒 は 努 にしていたけど
頑張りすぎるのも しんどいだけ。
だから 楽になりたいなと思った。
喜度愛楽に 気楽にいこうよ。
喜ぶ度に愛がふえて
心も楽になる。
心の上から 奴 を よけたから
心は愛に包んだから
喜ぶ度に愛がふえて
楽しくなる
楽になる。
度 の中にも
奴はいるんだね
きっと
無くしてはいけないものなのかもね。
★ニコ生放送の主に軽くジェラシー
2012年01月13日 15:20
息子が愛聴しているニコ生オンエアかけっぱなしなう。(息子外出)
とても人気のある番組なのだけれども
最近は いろいろ大人数でおしゃべりできたりするんだね^^
棒読みさんで会話ってるのはよく見ていたんですけどね
通話メンバーの数人が会話をしながら進めることが出来るみたい。
で
思ったのですよ。
最近の若いコたちがネットに向かって
友達を捜してしまうって言うのも分かるような気がするし
ニコ生の主さんが人気出てくるのっていうのも分かる気がする
【聴く】がとってもうまいというか自然なんだよね
ギャラリーの話しを「聴く」
棒読みさんのコメントを「聴く」
聴いて反応して
同調だったり そうかなー?って疑問符だったり
あからさまな相手の否定をしないで
自分の意見を伝えるとか
そして 何より
やわらかな声でリズム感のある話し方。
家や学校で
ちっとも自分の言葉を聞いてもらえないって若者たち多いよね
たとえば
「お母さん 今度の日曜日なんだけれど」
「うるさいなー今忙しいから今度にして」
とか
家族の中で会話がないとか。
希望は全部始める前から全面却下だとか。
極端だけれども「気持ちを聴いてもらえない」っていうのは
少なくないことだと思う。
聴いて欲しいだけなんだよね。
ただ 単純に。
ニコ生の主さんは聴いてくれる、分かってくれる
そんな繋がりも産まれてくるんだろうなー。
ほんとにね
聴いてるだけでも 優しい人なんだなって伝わってくるのが
また 心地よいのかもしれない。
(実際、私が聴いていてもほんとに 柔らかで心地よいのだ)
(こんな心地よさをもった人とならずっとしゃべっていたい、
聴いていたいって思うもの)
子供がネットに夢中になるって言うのは
もしかしたらさ
ネットの向こう側の人の 聴く力や共感とか
会話の力に親が負けちゃってるってことでしょ?
怒ったってダメだよ。
子供は親が知るより多くの世界をみてるんだから。
子供の関心が欲しいならば
きっと 子供の関心以上に「キクチカラ」を養う方が先なんだろうな。
そういう意味でなんだかニコ生主さんにかるくジェラシーだぜ。
私は まだまだ 聴く力はニコ生主さんに負けてるけれども
愛情は絶対勝ってると思う
つか 思っていたい。
愛情に聴く力がついたら最強だよね^^
今年はそこをがんばる。
ネットを介した繋がりや友達づくり。
私は否定をしない派です。
続きを読む
とても人気のある番組なのだけれども
最近は いろいろ大人数でおしゃべりできたりするんだね^^
棒読みさんで会話ってるのはよく見ていたんですけどね
通話メンバーの数人が会話をしながら進めることが出来るみたい。
で
思ったのですよ。
最近の若いコたちがネットに向かって
友達を捜してしまうって言うのも分かるような気がするし
ニコ生の主さんが人気出てくるのっていうのも分かる気がする
【聴く】がとってもうまいというか自然なんだよね
ギャラリーの話しを「聴く」
棒読みさんのコメントを「聴く」
聴いて反応して
同調だったり そうかなー?って疑問符だったり
あからさまな相手の否定をしないで
自分の意見を伝えるとか
そして 何より
やわらかな声でリズム感のある話し方。
家や学校で
ちっとも自分の言葉を聞いてもらえないって若者たち多いよね
たとえば
「お母さん 今度の日曜日なんだけれど」
「うるさいなー今忙しいから今度にして」
とか
家族の中で会話がないとか。
希望は全部始める前から全面却下だとか。
極端だけれども「気持ちを聴いてもらえない」っていうのは
少なくないことだと思う。
聴いて欲しいだけなんだよね。
ただ 単純に。
ニコ生の主さんは聴いてくれる、分かってくれる
そんな繋がりも産まれてくるんだろうなー。
ほんとにね
聴いてるだけでも 優しい人なんだなって伝わってくるのが
また 心地よいのかもしれない。
(実際、私が聴いていてもほんとに 柔らかで心地よいのだ)
(こんな心地よさをもった人とならずっとしゃべっていたい、
聴いていたいって思うもの)
子供がネットに夢中になるって言うのは
もしかしたらさ
ネットの向こう側の人の 聴く力や共感とか
会話の力に親が負けちゃってるってことでしょ?
怒ったってダメだよ。
子供は親が知るより多くの世界をみてるんだから。
子供の関心が欲しいならば
きっと 子供の関心以上に「キクチカラ」を養う方が先なんだろうな。
そういう意味でなんだかニコ生主さんにかるくジェラシーだぜ。
私は まだまだ 聴く力はニコ生主さんに負けてるけれども
愛情は絶対勝ってると思う
つか 思っていたい。
愛情に聴く力がついたら最強だよね^^
今年はそこをがんばる。
ネットを介した繋がりや友達づくり。
私は否定をしない派です。
続きを読む