QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
LALA-LAPICE
LALA-LAPICE
らぴす。
いろんなことに興味あります。
ファイヤーパフォーマンスに
イラストを上達させること
泡盛 などなど
代理管理してます◆泡盛館の女王の娘◆<泡盛館ブログ>
◆□◆侍女ラピスのお部屋◆□◆<希望遊戯ミラーみたいな?>

トマトは塩と砂糖どっちで食べますか?

2011年06月05日 10:45
岩手で津波被害逆手に「塩トマト」の苗つけを開始したという。

熊本の塩害のある地域で開発されブランドとなったトマトをヒントに、津波の被害をうけ塩害が懸念される土地でも育つ種を作る。

熊本の塩トマトは、塩に強い種を開発したのだそうだ。今回その種の苗が手に入らなかったから通常の苗を使うらしい。
塩分の強い土地に植えたから、塩に強いトマトができた訳でもないだろうに…

苗の植え付けボランティアのツアーまである。

企画をしたのが、農業や植物に知識が強い人ならいい効果や結果に期待できるかもしれないけど、上っ面の情報だけで動いたら、落胆度合いもハンパないかもしれない。

企画したのが誰か、で
見方がかわるかも。



ところで。

塩トマトはフルーツみたいに甘い。

私は塩派なんで
『塩トマト』というネーミングで
塩をかけずとも、程よく
しょっぱいトマトを期待したのだが…

塩トマトという名前の割には
糖度は高いらしい。

フルーツトマトみたいな感覚かな。
食べてみたいよね。


トマトは 塩と砂糖 どっちをかけますか?

つか

トマトに何をかけて食べる?


断然 塩派(。・_・。)ノ
スイカにも 夏みかんにも 八朔にも
私は塩をかけます(笑)


よくよく考えたら
夏の暑い陽射しで汗をかいて
水分補給する感覚で食べてたから
ちょっと塩分加えるのは
ミネラルの補給につながって
健康的な食べ方だったのではw(゜o゜)w

ポカリとかも糖質と塩で代用して作れるって言うじゃない?

特にスイカはそういうのに効果的っぽいね。




熊本県八代地方の塩分が濃い干拓地で栽培される「塩トマト」。栄養やミネラルが凝縮し、フルーツのような甘みがある。


塩分の濃い土地で育つ種を生み出す。

そういえば

大分では 開拓の砂地で長ネギやサツマイモを育てていたっけ。



食べられる野草の中には
沿岸の波打際を好む種もある。
あれは プリッとした肉厚な葉っぱで
ほんのりしょっぱい。

一般的な野草は

特に 肉厚な葉っぱの種は塩に弱いけど
それは 自分自身で塩を吸収して
分解する(濾過?)チカラを持ってるんだそうだ。


沖縄で初めてその話を聞いた
沖縄の海にはよく生えていて
沖縄の言葉でスーナと覚えた

正式名称がわからないのが残念。



程よく 塩味があるから
サラダにもよい

気候や気質を選ばないなら
こういう植物をもっとしってもらって
東北の津波被害を受けた地域の畑で
育てると言うのもアリかもしれないね。



人工的な浜では見ない スーナ。

鬱蒼とした天然な海岸ではよく見かける。

松林 少し薄暗くて
蜘蛛の巣があちこちに。

そういう手入れされてない海岸。



そういえば。

子供の頃

近くの海岸の松林の中に
空気の抜けたサッカーボールみたいな
へんなキノコが生えていて
蹴飛ばすと 黄色みを帯びた茶色い胞子が
ぶぉわっと飛び散った。

不気味に白くて 真ん丸で
生えているけど 根っこはなくて
ホントに空気の抜けたサッカーボールのようで
それが時々見つかる。

植物なのか ゴミだったのかわからなかった 小学生の私は 海で死んだ人が 浜に帰って来たんだと思い込んで 蹴飛ばしたことで呪われないか 不安で怖くて眠れなかった。

沖縄ではまだ見たことないなぁ。

あれは ホントにキノコなのかしら。




それはさておき。

沿岸部を好む種の植物には
食べられるものも少なくないんじゃないだろうか。

そういうのも 取り入れていくのも
いいんじゃないかなと ぼんやり思う。


同じカテゴリー(ふしぎ ふしぎ 見えない世界 たぶん)の記事
プレデターw(゜o゜)w
プレデターw(゜o゜)w(2011-08-29 00:04)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。